添付ファイルを指定されたフォルダに保存No.00272
siniti さん 08/10/30 23:50
 
山紫水明様

sinitiです。

貴殿の便利なマクロをいつも使わせて頂き感謝しております。
さて、β版秀丸メール要望の会議室の=1422での発言で件名の
便利なものを紹介して頂き早速インストールしてみました。
そこでひとつ質問です。
秀丸メールマクロライブラリでは、tksaveattach.lzh v1.00で公開されていますが、
貴殿のHPではHMMSaveAttach104.lzhで公開されております。

このどちらも起動後の、「フォルダを追加」ボタンを押下して表示される
ダイアログに「サブフォルダの追加」「名前の変更」「削除」ボタンがありますが、
非活性化されており使用できません。
これを使用したい場合にはどのようにすればできるでしょうか?

また、HMMSaveAttach104.lzh の説明書きはありますでしょうか?

[ ]
RE:00272 添付ファイルを指定されたフォルNo.00273
山紫水明 さん 08/10/31 21:23
 
 sinitiさん,

>このどちらも起動後の、「フォルダを追加」ボタンを押下して表示されるダイ
>アログに「サブフォルダの追加」「名前の変更」「削除」ボタンがありますが、
>非活性化されており使用できません。

 この部分は利用している田楽DLLの仕様です。何とかできないか試みたこと
がありますが,今のところうまくいっておりません。
 したがって,保存したいフォルダをあらかじめ作成して利用していただくしか
ないです。

>また、HMMSaveAttach104.lzh の説明書きはありますでしょうか?

 HPの最初に書いていますように,本来のマクロを少し修正したもので,説明
書は元のものを見てもらっています。変更したところがあれば,マクロの末尾に
書いています。
 説明書を作り直すのは結構手間がかかりますので,ご容赦いただいています。

     では, (^^)/~
                                        山紫水明
                                        SANSHISUIMEI

[ ]
RE:00273 添付ファイルを指定されたフォルNo.00274
杉浦 まさき さん 08/10/31 22:48
 
横から失礼いたします。
田楽DLLの作者の杉浦です。


>>このどちらも起動後の、「フォルダを追加」ボタンを押下して表示されるダイ
>>アログに「サブフォルダの追加」「名前の変更」「削除」ボタンがありますが、
>>非活性化されており使用できません。
> この部分は利用している田楽DLLの仕様です。何とかできないか試みたこと
>がありますが,今のところうまくいっておりません。

GETDIRNAMEEX()関数を使えばボタンが有効になるはずですが、
そうはならなかったということでしょうか??
#呼び出しのサンプルは dgdll.mac のDIROPENEX サブルーチンを
 参照してください。

[ ]
RE:00273 添付ファイルを指定されたフォルNo.00275
siniti さん 08/11/01 08:10
 
山紫水明様

sinitiです。

ご回答ありがとうございます。

> この部分は利用している田楽DLLの仕様です。何とかできないか試みたこと
>がありますが,今のところうまくいっておりません。
> したがって,保存したいフォルダをあらかじめ作成して利用していただくしか
>ないです。

この後の書き込みで、274の書き込みで田楽DLL作者(杉浦まさき様)がアドバイスを
いただいておりますが如何でしょうか?

> HPの最初に書いていますように,本来のマクロを少し修正したもので,説明
>書は元のものを見てもらっています。変更したところがあれば,マクロの末尾に
>書いています。
> 説明書を作り直すのは結構手間がかかりますので,ご容赦いただいています。

了解しました。
マクロの最後まで見ていませんでした。
大変失礼しました。

[ ]
RE:00274 添付ファイルを指定されたフォルNo.00276
山紫水明 さん 08/11/01 22:48
 
 杉浦 まさきさん,

 どうもこういうところに出てきていただいて恐縮です。
「田楽DLLの仕様」と書いたのは「フォルダの参照ボタン refdirbutton の仕
様」と書くべきところでした。すみません。

>GETDIRNAMEEX()関数を使えばボタンが有効になるはずですが、
>そうはならなかったということでしょうか??

 実はこちらの方もメインのダイアログからボタン "button" で呼び出して使っ
てみましたが,
1.参照ボタンと異なり,新ダイアログがメインのダイアログ後に隠れてしまう。
2.メインダイアログを ENDDIALOG でいったん消去するとこの問題は解消しま
す。そして「名前の変更」と「削除」は問題ないのですが,「サブフォルダの追
加」がうまくいかない場合がありました。もちろんできる時もあります。
 再現条件が確定できないのですが,深いサブフォルダでうまくいかないことが
あるようです。ただし,サブフォルダ自体は作られていて,ダイアログにすぐに
反映されないということのようです。
 杉浦さんのHPで相談しようかなと思っているうちに忘れていました。

 Windows Vista + 秀丸メール5.13+田楽DLL2.99です(今日バージョンア
ップして確認してみましたが,同じ現象が現れました。)

     では, (^^)/~
                                        山紫水明
                                        SANSHISUIMEI

[ ]
RE:00276 添付ファイルを指定されたフォルNo.00277
h-tom さん 08/11/01 23:23
 

h-tom です。

>「田楽DLLの仕様」と書いたのは「フォルダの参照ボタン refdirbutton の仕
>様」と書くべきところでした。すみません。
フォルダ参照ボタンでも、「サブフォルダの追加」等のボタンは有効にできますよ。
やり方はちょっとわかりづらいですが。
http://homepage3.nifty.com/_htom/macro/tips_dengaku.html#label-7

「お気に入り」をメニュー表示して開くマクロ内の設定用マクロ「web_fav_setup.mac」
で、実際に有効にして使ってます。
http://homepage3.nifty.com/_htom/macro/macro_etc.html#label-17

[ ]
RE:00277 添付ファイルを指定されたフォルNo.00279
山紫水明 さん 08/11/02 10:51
 
 h-tomさん,

>フォルダ参照ボタンでも、「サブフォルダの追加」等のボタンは有効にできますよ。
>やり方はちょっとわかりづらいですが。

 ご教示ありがとうございます。どうも田楽DLLのマニュアルの読み方が足り
なかったようです。ご呈示いただいた箇所を参考にして考えてみます。

     では, (^^)/~
                                        山紫水明
                                        SANSHISUIMEI

[ ]
RE:00275 添付ファイルを指定されたフォルNo.00282
山紫水明 さん 08/11/07 20:02
 
 sinitiさん,

>この後の書き込みで、274の書き込みで田楽DLL作者(杉浦まさき様)がアドバ
>イスをいただいておりますが如何でしょうか?

 フォルダの操作もできるようにしてアップしておきました。
 ただし,田楽DLLの現バージョン(2.99)では「フォルダの追加」で一部不
十分なところがあります。これについては,田楽DLLの次のバージョンで修正
していただけるという返事を杉浦さんからいただいております。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~sugiura/ ここのサポート会議室)

     では, (^^)/~
                                        山紫水明
                                        SANSHISUIMEI

[ ]
RE:00282 添付ファイルを指定されたフォルNo.00283
siniti さん 08/11/08 00:33
 
山紫水明さん

sinitiえす。

> フォルダの操作もできるようにしてアップしておきました。


ありがとうございました。
期待通りの動きです。
便利に使わせていただきます。

ただ、ひとつ要望を言わせて頂けるのであれば以下のことをお願いします。

現在の機能で「保存実行」をすると該当のメール本文と思われるウインドウが一瞬表
示されます。
→これ何とかなりませんか?
 表示しないように。

さらに、以下の機能があれば、なお便利です。
「保存実行」を行ったあと、「該当フォルダを開く」あるいは「該当ファイルを開
く」機能

この機能を表示するか否かを、「オプション」で指定させて、
この機能を使う場合には、「結果メッセージ」を表示したときにメッセージのダイア
ログで「該当フォルダを開く」あるいは「該当ファイルを開く」ボタンで選択する方
法がよいです。
あと、「閉じる」ボタンも必要ですかね。

> ただし,田楽DLLの現バージョン(2.99)では「フォルダの追加」で一部不
>十分なところがあります。これについては,田楽DLLの次のバージョンで修正
>していただけるという返事を杉浦さんからいただいております。
>(http://www.ceres.dti.ne.jp/~sugiura/ ここのサポート会議室)

私の環境では特に問題は起きませんでした。

[ ]
RE:00283 添付ファイルを指定されたフォルNo.00284
山紫水明 さん 08/11/08 20:23
 
 sinitiさん,

>現在の機能で「保存実行」をすると該当のメール本文と思われるウインドウが
>一瞬表示されます。
 これは「メール本文も保存する」ときに表れるものですか?

>「保存実行」を行ったあと、「該当フォルダを開く」あるいは「該当ファイル
>を開く」機能
 メインのダイアログに「保存後にフォルダを開く」というチェック項目があり
ますが,これではだめですか?

 なお別の問題として,こちらでは複数の添付ファイルを保存する時に,一つし
か保存されない現象が現れるようになりました。そちらではそのようなことはあ
りませんか?

     では, (^^)/~
                                        山紫水明
                                        SANSHISUIMEI

[ ]
RE:00284 添付ファイルを指定されたフォルNo.00285
siniti さん 08/11/09 00:15
 
山紫水明さん

sinitiです。

>>現在の機能で「保存実行」をすると該当のメール本文と思われるウインドウが
>>一瞬表示されます。
> これは「メール本文も保存する」ときに表れるものですか?

そうですね。
これ(メール本文も保存する)をチェックしない場合には表示されません。

>>「保存実行」を行ったあと、「該当フォルダを開く」あるいは「該当ファイル
>>を開く」機能
> メインのダイアログに「保存後にフォルダを開く」というチェック項目があり
>ますが,これではだめですか?

見落としていました。
これで十分です。

> なお別の問題として,こちらでは複数の添付ファイルを保存する時に,一つし
>か保存されない現象が現れるようになりました。そちらではそのようなことはあ
>りませんか?

確かに、私も、動作確認は、ボタンが押せることだけを確認しましたが、
確かにおっしゃるとおり、複数の添付が合っても1つしか保存されません。
どうしてでしょうか?

[ ]
RE:00285 添付ファイルを指定されたフォルNo.00286
山紫水明 さん 08/11/09 08:59
 
 sinitiさん,

>>>現在の機能で「保存実行」をすると該当のメール本文と思われるウインドウ
>が>>一瞬表示されます。
 これは完全にちらつきをなくすことは困難ですが,少し手を入れておきました。

>確かにおっしゃるとおり、複数の添付が合っても1つしか保存されません。
 以前は複数ファイルの保存が問題なかったはずですが,いつの間にかできなく
なったようです。
 いちおう改善処理をしておきました。

     では, (^^)/~
                                        山紫水明
                                        SANSHISUIMEI

[ ]
RE:00286 添付ファイルを指定されたフォルNo.00287
siniti さん 08/11/09 10:25
 
山紫水明様

sinitiです。

>>>>現在の機能で「保存実行」をすると該当のメール本文と思われるウインドウ
>>が>>一瞬表示されます。
> これは完全にちらつきをなくすことは困難ですが,少し手を入れておきました。

このちらつきは、メール本文をいったん開いているわけですか?
それでは我慢します。

>>確かにおっしゃるとおり、複数の添付が合っても1つしか保存されません。
> 以前は複数ファイルの保存が問題なかったはずですが,いつの間にかできなく
>なったようです。
> いちおう改善処理をしておきました。

確認しました。
すばやい修正ありがとうございました。
また、秀丸メールおよび山紫水明様のツールが好きになりました。


[ ]
RE:00287 添付ファイルを指定されたフォルNo.00288
siniti さん 08/11/11 23:11
 
山紫水明様

sinitiです。

ひとつ要望があります。
「フォルダを追加」で新しいサブフォルダを追加して、OKで
元の画面に戻ってきたときに、追加したフォルダは、
◆保存先のフォルダ◆の再下段に表示されますが、
その時選択しているフォルダが「フォルダを追加」ボタンを押下する前に
選択していたフォルダが選択されています。

これを、できれば、「フォルダを追加」したフォルダを選択した状態に
していただけませんか?

[ ]
RE:00288 添付ファイルを指定されたフォルNo.00289
山紫水明 さん 08/11/14 18:24
 
 sinitiさん,

>これを、できれば、「フォルダを追加」したフォルダを選択した状態に
>していただけませんか?
 ベータ版としてアップしておきましたので,お試しください。

     では, (^^)/~
                                        山紫水明
                                        SANSHISUIMEI

[ ]
RE:00289 添付ファイルを指定されたフォルNo.00290
siniti さん 08/11/14 22:21
 
山紫水明様

sinitiです。

>>これを、できれば、「フォルダを追加」したフォルダを選択した状態に
>>していただけませんか?
> ベータ版としてアップしておきましたので,お試しください。

完璧です。
ありがとうございました。

[ ]