|
sinitiさん、こんばんは。
>puku.iniもそのまま貼り付けました。
参考までに、私が試した設定を貼り付けておきます。
[hmml_ins_name.mac]
keisyou_def=さん
divider=)
Get_info_ini=1
keisyou_mode=2
pos=1
div_name=1
part_mode=4
group_mode=1
cnv_filter=1
#0_kei=殿
#1_kei=様
#2_kei=御中
#3_kei=ちゃん
#4_kei=君
#5_kei=くん
#6_kei=さん
reg_exclusive_keisyou=(部長|課長)$
上記情報を貼り付けるpuku.iniファイルのpathを確認させてください。
下記内容のマクロを適当なファイル名で作成して、マクロを実行してみてください。
メッセージダイアログに表示されているファイルを編集しているか確認してください。
//puku.iniファイル確認用マクロ
loaddll "TKInfo.dll";
//アカウント名を取得
$$account = dllfuncstr("ExecAtMain", "CurrentAccount") ;
if ($$account == "") {message "アカウントの取得に失敗しました。\n" ;}
//INIファイル
//定義ファイル(INIファイル)
$$ini = dllfuncstr("HomeDir") +
$$account +
"\\puku.ini" ;
message
"puku.ini=\n" +
$$ini + "\n\n" ;
freedll;
endmacro;
//puku.iniファイル確認用マクロ
少し気になるのが、最初の書き込みで
[check_dom_email.mac]
keisyou_mode=2
と記載されていましたが、編集されているマクロファイルは、"hmml_ins_name.mac"
であっていますでしょうか?。
私が作成したマクロ名を変更して利用されているということはありませんか?。ini
ファイル情報を参照するときのセクション定義は、マクロファイル名が記載された部
分を参照するように作成しています。
私が作成したマクロ名のままであれば、
[hmml_ins_name.mac]
で指定してください。
私が試したアドレス帳を参考までに記載しておきます。
G0 アドレス帳
G1 Top
○○ ●●,xxx@add.jp,2010/09/22,,様
□□ ■■,xxx@add.jp,2010/09/22
△△ ▲▲課長,abc@xxx,2006/09/29
☆☆ ★★部長,:@:,2006/09/29
---以下の内容はコミュニテックス会議室システムにより付加されました。
本文中のメールアドレスは伏せ字に変換されました。伏せ字にしたくない場合
はメールアドレスを""で囲んで書き込んでください。
|
|