(管理者削除)No.00570
XXXXXXXX さん 20/12/09 17:32
 


[ ]
RE:00570 マクロファイルの動きNo.00571
秀まるお さん 20/12/09 17:49
 
 パスワードの所が化けてるような気がします。なぜそうなるのやら?

 マクロの141行目付近にある

    if( $password != "" ) {
        $cmd = "-p" + $password + " " + $cmd;
    }

 の直前に、試しに

    $password = "pass";

 みたいなのを入れてパスワードを固定文字列にしてみたらどうでしょうか。それで
うまく動くとしたら、パスワードの生成の処理がおかしいのかなぁと思いますけど
も・・・。

[ ]
RE:00571 マクロファイルの動きNo.00572
秀まるお さん 20/12/09 17:56
 
 あと、すみません。00570番発言の中にもしかしたら公開されたらまずいかもしれ
ない情報があったので、念のため削除しておきました。

[ ]
RE:00571 マクロファイルの動きNo.00573
officenoji さん 20/12/09 19:19
 
お世話になっております。
色々ありがとうございます。
結果上手くいきました。
ZipTempフォルダにもファイルが存在しているのを確認できました。
--------------------------------------------------------------
コマンドラインは以下の1行です。
"C:\Program files\7-Zip\7z.exe" -ppass a "C:\Users\********\Documents\ZipTem
p\****.zip" "C:\TuruKameData\***@****.jp\送信添付\201209_11\*****.pdf"


7-Zip 20.02 alpha (x64) : Copyright (c) 1999-2020 Igor Pavlov : 2020-08-08

Scanning the drive:
1 file, 240590 bytes (235 KiB)

Creating archive: C:\Users\*******\Documents\ZipTemp\*******.zip

Add new data to archive: 1 file, 240590 bytes (235 KiB)


Files read from disk: 1
Archive size: 211859 bytes (207 KiB)
Everything is Ok
--------------------------------------------------------------
原因らしきものは判明されるのでしょうか、
よろしくお願いいたします。


> パスワードの所が化けてるような気がします。なぜそうなるのやら?
>
> マクロの141行目付近にある
>
>    if( $password != "" ) {
>        $cmd = "-p" + $password + " " + $cmd;
>    }
>
> の直前に、試しに
>
>    $password = "pass";
>
> みたいなのを入れてパスワードを固定文字列にしてみたらどうでしょうか。それで
>うまく動くとしたら、パスワードの生成の処理がおかしいのかなぁと思いますけど
>も・・・。

[ ]
RE:00573 マクロファイルの動きNo.00574
秀まるお さん 20/12/09 23:01
 
 確認どうもです。

 ということは、パスワードを生成する処理がバグってるのかもしれませんが、なぜ
に昨日まで大丈夫だったのが今日になってダメになるのか、よく分からず・・・

 とりあえず、パスワードを生成する処理を少しいじってみました。これでどうでし
ょ?

 あと、秀丸メールのバージョンが古い場合は最新版(V6.96)か、もっと新しい最
新β版をインストールして試してみて欲しいです。

-----------------------------------------------------------------------------
// 添付ファイル圧縮-7zip-パスワード別便通知.mac by 斉藤秀夫
// 2019.02.24
// 7-zipのダウンロード先:  http://sevenzip.sourceforge.jp/
//
// 2019.03.08 Version 1.1 署名も付けるようにした。乱数発生用のメッセージ表示
回数を少し減らした。

    //パスワード付きにする場合はここにパスワードを設定しておく。
    //パスワード無しにするなら""を代入する。
    //パスワードを毎回入力したい場合は $password = "*"としておく。
    //パスワードの中には空白は入れないでください。
    //受信したメールの添付ファイルを圧縮する場合についてはパスワードの指定は
効きません。常にパスワード無しで圧縮されます。
    //
    // 例:
    //  $password = "";         ... パスワード無し
    //  $password = "pass";     ... パスワードを"pass"にする。
    //  $password = "*";        ... パスワードを毎回入力する。
    //  #passwordlength = 10;   ... パスワードを自動生成。長さ指定。
    #passwordlength = 6;

    loaddll "tkinfo.dll";
    $7zip = "C:\\Program files\\7-Zip\\7z.exe";
    if( ! existfile( $7zip ) ) {
        $7zip = "C:\\Program files (x86)\\7-Zip\\7z.exe";
        if( ! existfile( $7zip ) ) {
            message "7-Zipのプログラム用ファイルが見つかりません。7-Zipをイ
ンストールしてください。\n\n" +
                    "7-Zipは、C:\\Program files\\7-Zip またはC:\\Program fil
es (x86)\\7-Zip にインストールされてる必要があります。";
            endmacro;
        }
    }
    openreg "CURRENTUSER", "Software\\Hidemaruo\\TuruKame\\Config";
    $home = getregstr( "HomeDir" );
    closereg;
    $account = dllfuncstr("CurrentAccount");
    if( dllfunc("IsTuruKameMain") ) {
        message "このマクロは送信するメール専用です。";
        endmacro;
    }

    if( dllfunc("MailType") == 3 || readonly ) {
        message "受信したメールの添付ファイル・圧縮は、このマクロでは出来ま
せん。";
        endmacro;
    }
    if( dllfuncstr("CurrentHeader", "To" ) == "" ) {
        message "宛先がまだ指定されてません。このマクロは宛先/件名を入力した
後に実行してください。";
        endmacro;
    }
    if( dllfuncstr("CurrentHeader", "Subject" ) == "" ) {
        message "件名がまだ指定されてません。このマクロは宛先/件名を入力した
後に実行してください。";
        endmacro;
    }
    #cAttach = 0;
    while(1) {
        $aAttach[#cAttach] = dllfuncstr("CurrentHeader2", "X-Attach"
                                       , #cAttach );
        if( $aAttach[#cAttach] == "" ) break;
        #cAttach = #cAttach + 1;
    }
    if( #cAttach == 0 ) {
        message "添付ファイルは1つもありません。";
        endmacro;
    }
    if( #cAttach == 1 ) {
        if( rightstr( $aAttach[0], 4 ) == ".zip" ) {
            message "添付ファイルは既に圧縮されてます。";
            endmacro;
        }
        $dest = $aAttach[0] + ".zip";
    } else {
        $dest = $aAttach[0] + "など.zip";
    }
    while(1) {
        #n = strstr( $dest, "\\" );
        if( #n < 0 ) {
            break;
        }
        $dest = midstr( $dest, #n + 1, 256 );
    }
    $dest = input( "圧縮して作成するファイル名は?", $dest );
    if( $dest == "" ) {
        endmacro;
    }
    if( #passwordlength != 0 ) {
        #i = 0;
        $password = "";
        #rand_init = tickcount + #i + val(second) + val(minute);
        while( #i < #passwordlength ) {
            if( #i == 0 ) {
                #rand = #rand_init / (10 + 26 + 26) % (10 + 26 + 26);
            } else if( #i == 1 ) {
                #rand = #rand_init % (10 + 26 + 26);
            } else {
                message "乱数を生成する用に、何かキーを押してください。(あ
と" + str( #passwordlength - #i ) + "回)";
                refreshdatetime;
                #rand = (tickcount + #i + val(second) + val(minute)) % (10 +
 26 + 26);
            }
            if( #rand < 10 ) {
                $rand = char( '0' + #rand );
            } else if( #rand < 10 + 26 ) {
                $rand = char( 'a' + #rand - 10 );
            } else {
                $rand = char( 'A' + #rand - 10 - 26 );
            }
            $password = $password + $rand;
            #i = #i + 1;
        }
    } else {
        if( $password == "*" ) {
            $password = input( "パスワードは?" );
            if( $password == "" ) {
                question "パスワード無しにしますか?";
                if( result != yes ) {
                    endmacro;
                }
            }
        }
    }

    //「ドキュメント」フォルダ配下に生成する?
    openreg "CURRENTUSER","Software\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\Exp
lorer\\Shell Folders";
    $outfolder = getregstr("Personal");
    closereg;
    $outfolder = $outfolder + "\\ZipTemp";
    runsync2 "cmd.exe /c rmdir /s /q \"" + $outfolder + "\"";       //古いフ
ァイルのゴミを削除
    #n = dllfunc("Bypass_CreateDirectory", $outfolder);

    $destbase = $dest;
    $dest = $outfolder + "\\" + $dest;
    #n = dllfunc("Bypass_SetFileAttributes", $dest, 0x00000020);
    #n = dllfunc("Bypass_DeleteFile", $dest);
    //添付ファイル圧縮-7zip.macで修正。
    //$cmd = "-j \"" + $dest + "\"";
    $cmd = "a \"" + $dest + "\"";
    #i = 0;
    while( #i < #cAttach ) {
        $cmd = $cmd + " \"" + $home + $account + "\\" + $aAttach[#i] + "\"";
        #i = #i + 1;
    }
    //添付ファイル圧縮-7zip.macで修正。
    //#n = dllfunc("Zip", hidemaruhandle(0), $cmd);

    if( $password != "" ) {
        $cmd = "-p" + $password + " " + $cmd;
    }
    $cmdline = "\"" + $7zip + "\" " + $cmd;
    runsync2 $cmdline;
    if( !result ) {
        message "7zipの実行に失敗しました。";
        endmacro;
    }
    if( ! existfile( $dest ) ) {
        message "7zipで生成されたはずのファイルがありません。たぶん圧縮に失
敗しています。\nファイル名 = " + $dest;
        endmacro;
    }
    #n = dllfunc("AddAttach", $dest);
    // ファイルの削除
    #n = dllfunc("Bypass_DeleteFile", $dest);
    #i = 0;
    while( #i < #cAttach ) {
        #n = dllfunc("UndoAttach", $aAttach[#i]);
        #i = #i + 1;
    }
    if( $password != "" ) {
        $to = dllfuncstr("CurrentHeader", "To");
        $toname = dllfuncstr("SetNameOnly", $to);
        if( $toname == "" ) {
            $toname = $to;
        }
        $subject = dllfuncstr("CurrentHeader", "Subject");
        $sign = dllfuncstr("CurrentSignName");
        #attachhidemaru = hidemaruhandle(0);
        #n = dllfunc("NewMail");
        #n = dllfunc("SwitchSign", "");         //署名無しに一回切り替え
        #n = dllfunc("SetHeader", "To", $to );
        #n = dllfunc("SetHeader", "Subject", "パスワードの通知 - " + $subjec
t );
        gofiletop;
        beginsel;
        gofileend;
        delete;
        insert $toname + " 様\n\n暗号化したファイルを別メールで送信しました
ので、\nパスワードをお知らせします。\n\n" +
                "件名 : " + $subject + "\n" +
                "\n" +
                "添付ファイル名: " + $destbase + "\n" +
                "解凍パスワード: " + $password + "\n" +
                "\n" +
                "よろしくお願いします。\n";
        if( leftstr($sign, 1) == "\\" ) {
            //切り替えできない
            $signContent = dllfuncstr("LoadTemplate", "sign", $sign);
            if( $signContent != "" ) {
                insert "\n" + $signContent;
            }
        } else {
            #n = dllfunc("SwitchSign", $sign);          //署名をここで切り替え
        }
        gofiletop;
        setactivehidemaru #attachhidemaru;
    }
    endmacro;

[ ]
RE:00574 マクロファイルの動きNo.00575
officenoji さん 20/12/10 08:47
 
お世話になっております。
迅速な対応ありがとございます。
頂いたスクリプトで問題は解消いたしました。
原因は?です。秀丸メールは最新バージョンにUPしております。
お願いばかりで恐縮ですが、別送のメールに自動的に本文のCCをつけたいのですが、
簡単にはいかないのでしょうか、
ほぼ毎日のように添付ファイル付きのメールを送っており、都度CCをコピペしており
偶に忘れると、CC宛先方から問い合わせが来ます。
無理なお願いで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

> 確認どうもです。
>
> ということは、パスワードを生成する処理がバグってるのかもしれませんが、なぜ
>に昨日まで大丈夫だったのが今日になってダメになるのか、よく分からず・・・
>
> とりあえず、パスワードを生成する処理を少しいじってみました。これでどうでし
>ょ?
>
> あと、秀丸メールのバージョンが古い場合は最新版(V6.96)か、もっと新しい最新
>β版をインストールして試してみて欲しいです。
>
>-----------------------------------------------------------------------------
>// 添付ファイル圧縮-7zip-パスワード別便通知.mac by 斉藤秀夫
>// 2019.02.24
>// 7-zipのダウンロード先:  http://sevenzip.sourceforge.jp/
>//
>// 2019.03.08 Version 1.1 署名も付けるようにした。乱数発生用のメッセージ表示
>回数を少し減らした。
>
>    //パスワード付きにする場合はここにパスワードを設定しておく。
>    //パスワード無しにするなら""を代入する。
>    //パスワードを毎回入力したい場合は $password = "*"としておく。
>    //パスワードの中には空白は入れないでください。
>    //受信したメールの添付ファイルを圧縮する場合についてはパスワードの指定は
>効きません。常にパスワード無しで圧縮されます。
>    //
>    // 例:
>    //  $password = "";         ... パスワード無し
>    //  $password = "pass";     ... パスワードを"pass"にする。
>    //  $password = "*";        ... パスワードを毎回入力する。
>    //  #passwordlength = 10;   ... パスワードを自動生成。長さ指定。
>    #passwordlength = 6;
>
>    loaddll "tkinfo.dll";
>    $7zip = "C:\\Program files\\7-Zip\\7z.exe";
>    if( ! existfile( $7zip ) ) {
>        $7zip = "C:\\Program files (x86)\\7-Zip\\7z.exe";
>        if( ! existfile( $7zip ) ) {
>            message "7-Zipのプログラム用ファイルが見つかりません。7-Zipをイン
>ストールしてください。\n\n" +
>                    "7-Zipは、C:\\Program files\\7-Zip またはC:\\Program
>files (x86)\\7-Zip にインストールされてる必要があります。";
>            endmacro;
>        }
>    }
>    openreg "CURRENTUSER", "Software\\Hidemaruo\\TuruKame\\Config";
>    $home = getregstr( "HomeDir" );
>    closereg;
>    $account = dllfuncstr("CurrentAccount");
>    if( dllfunc("IsTuruKameMain") ) {
>        message "このマクロは送信するメール専用です。";
>        endmacro;
>    }
>
>    if( dllfunc("MailType") == 3 || readonly ) {
>        message "受信したメールの添付ファイル・圧縮は、このマクロでは出来ませ
>ん。";
>        endmacro;
>    }
>    if( dllfuncstr("CurrentHeader", "To" ) == "" ) {
>        message "宛先がまだ指定されてません。このマクロは宛先/件名を入力した
>後に実行してください。";
>        endmacro;
>    }
>    if( dllfuncstr("CurrentHeader", "Subject" ) == "" ) {
>        message "件名がまだ指定されてません。このマクロは宛先/件名を入力した
>後に実行してください。";
>        endmacro;
>    }
>    #cAttach = 0;
>    while(1) {
>        $aAttach[#cAttach] = dllfuncstr("CurrentHeader2", "X-Attach"
>                                       , #cAttach );
>        if( $aAttach[#cAttach] == "" ) break;
>        #cAttach = #cAttach + 1;
>    }
>    if( #cAttach == 0 ) {
>        message "添付ファイルは1つもありません。";
>        endmacro;
>    }
>    if( #cAttach == 1 ) {
>        if( rightstr( $aAttach[0], 4 ) == ".zip" ) {
>            message "添付ファイルは既に圧縮されてます。";
>            endmacro;
>        }
>        $dest = $aAttach[0] + ".zip";
>    } else {
>        $dest = $aAttach[0] + "など.zip";
>    }
>    while(1) {
>        #n = strstr( $dest, "\\" );
>        if( #n < 0 ) {
>            break;
>        }
>        $dest = midstr( $dest, #n + 1, 256 );
>    }
>    $dest = input( "圧縮して作成するファイル名は?", $dest );
>    if( $dest == "" ) {
>        endmacro;
>    }
>    if( #passwordlength != 0 ) {
>        #i = 0;
>        $password = "";
>        #rand_init = tickcount + #i + val(second) + val(minute);
>        while( #i < #passwordlength ) {
>            if( #i == 0 ) {
>                #rand = #rand_init / (10 + 26 + 26) % (10 + 26 + 26);
>            } else if( #i == 1 ) {
>                #rand = #rand_init % (10 + 26 + 26);
>            } else {
>                message "乱数を生成する用に、何かキーを押してください。(あと
>" + str( #passwordlength - #i ) + "回)";
>                refreshdatetime;
>                #rand = (tickcount + #i + val(second) + val(minute)) % (10 +
>26 + 26);
>            }
>            if( #rand < 10 ) {
>                $rand = char( '0' + #rand );
>            } else if( #rand < 10 + 26 ) {
>                $rand = char( 'a' + #rand - 10 );
>            } else {
>                $rand = char( 'A' + #rand - 10 - 26 );
>            }
>            $password = $password + $rand;
>            #i = #i + 1;
>        }
>    } else {
>        if( $password == "*" ) {
>            $password = input( "パスワードは?" );
>            if( $password == "" ) {
>                question "パスワード無しにしますか?";
>                if( result != yes ) {
>                    endmacro;
>                }
>            }
>        }
>    }
>
>    //「ドキュメント」フォルダ配下に生成する?
>    openreg "CURRENTUSER","Software\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\
>Explorer\\Shell Folders";
>    $outfolder = getregstr("Personal");
>    closereg;
>    $outfolder = $outfolder + "\\ZipTemp";
>    runsync2 "cmd.exe /c rmdir /s /q \"" + $outfolder + "\"";       //古いフ
>ァイルのゴミを削除
>    #n = dllfunc("Bypass_CreateDirectory", $outfolder);
>
>    $destbase = $dest;
>    $dest = $outfolder + "\\" + $dest;
>    #n = dllfunc("Bypass_SetFileAttributes", $dest, 0x00000020);
>    #n = dllfunc("Bypass_DeleteFile", $dest);
>    //添付ファイル圧縮-7zip.macで修正。
>    //$cmd = "-j \"" + $dest + "\"";
>    $cmd = "a \"" + $dest + "\"";
>    #i = 0;
>    while( #i < #cAttach ) {
>        $cmd = $cmd + " \"" + $home + $account + "\\" + $aAttach[#i] + "\"";
>        #i = #i + 1;
>    }
>    //添付ファイル圧縮-7zip.macで修正。
>    //#n = dllfunc("Zip", hidemaruhandle(0), $cmd);
>
>    if( $password != "" ) {
>        $cmd = "-p" + $password + " " + $cmd;
>    }
>    $cmdline = "\"" + $7zip + "\" " + $cmd;
>    runsync2 $cmdline;
>    if( !result ) {
>        message "7zipの実行に失敗しました。";
>        endmacro;
>    }
>    if( ! existfile( $dest ) ) {
>        message "7zipで生成されたはずのファイルがありません。たぶん圧縮に失敗
>しています。\nファイル名 = " + $dest;
>        endmacro;
>    }
>    #n = dllfunc("AddAttach", $dest);
>    // ファイルの削除
>    #n = dllfunc("Bypass_DeleteFile", $dest);
>    #i = 0;
>    while( #i < #cAttach ) {
>        #n = dllfunc("UndoAttach", $aAttach[#i]);
>        #i = #i + 1;
>    }
>    if( $password != "" ) {
>        $to = dllfuncstr("CurrentHeader", "To");
>        $toname = dllfuncstr("SetNameOnly", $to);
>        if( $toname == "" ) {
>            $toname = $to;
>        }
>        $subject = dllfuncstr("CurrentHeader", "Subject");
>        $sign = dllfuncstr("CurrentSignName");
>        #attachhidemaru = hidemaruhandle(0);
>        #n = dllfunc("NewMail");
>        #n = dllfunc("SwitchSign", "");         //署名無しに一回切り替え
>        #n = dllfunc("SetHeader", "To", $to );
>        #n = dllfunc("SetHeader", "Subject", "パスワードの通知 - " + $subject
> );
>        gofiletop;
>        beginsel;
>        gofileend;
>        delete;
>        insert $toname + " 様\n\n暗号化したファイルを別メールで送信しましたの
>で、\nパスワードをお知らせします。\n\n" +
>                "件名 : " + $subject + "\n" +
>                "\n" +
>                "添付ファイル名: " + $destbase + "\n" +
>                "解凍パスワード: " + $password + "\n" +
>                "\n" +
>                "よろしくお願いします。\n";
>        if( leftstr($sign, 1) == "\\" ) {
>            //切り替えできない
>            $signContent = dllfuncstr("LoadTemplate", "sign", $sign);
>            if( $signContent != "" ) {
>                insert "\n" + $signContent;
>            }
>        } else {
>            #n = dllfunc("SwitchSign", $sign);          //署名をここで切り替
>え
>        }
>        gofiletop;
>        setactivehidemaru #attachhidemaru;
>    }
>    endmacro;

[ ]
RE:00575 マクロファイルの動きNo.00576
秀まるお さん 20/12/10 09:06
 
 マクロがうまく動いてなかったのは、すみませんがマクロのバグのようでした。マ
クロの中で乱数を発生させるのに「tickcount」って値(WindowsのGetTickCount()関
数の返り値)を使ってるんですが、これはパソコンを起動してから25日ほど経過する
と負の数になってしまいます。負の数の時に、マクロが誤動作してました。大変失礼
しました。

 昨日書き込みにたマクロもまだその辺は配慮がされてないので、またその辺修正さ
せていただきます。

> お願いばかりで恐縮ですが、別送のメールに自動的に本文のCCをつけたいのですが、
> 簡単にはいかないのでしょうか、

 Cc:の宛先のことは考えてませんでした。tickcountの解釈がおかしいバグ修正も含
めて、マクロを直してまた書き込みさせていただきます。少々お待ちください。

[ ]
RE:00576 マクロファイルの動きNo.00577
officenoji さん 20/12/10 09:13
 
ご対応ありがとうございました。
乱数を発生させないと分からなかったようですね、
原因が判明し助かりました。
引き続きよろしくお願いいたします。

> マクロがうまく動いてなかったのは、すみませんがマクロのバグのようでした。マ
>クロの中で乱数を発生させるのに「tickcount」って値(WindowsのGetTickCount()関
>数の返り値)を使ってるんですが、これはパソコンを起動してから25日ほど経過する
>と負の数になってしまいます。負の数の時に、マクロが誤動作してました。大変失礼
>しました。
>
> 昨日書き込みにたマクロもまだその辺は配慮がされてないので、またその辺修正さ
>せていただきます。
>
>> お願いばかりで恐縮ですが、別送のメールに自動的に本文のCCをつけたいのですが、
>> 簡単にはいかないのでしょうか、
>
> Cc:の宛先のことは考えてませんでした。tickcountの解釈がおかしいバグ修正も含
>めて、マクロを直してまた書き込みさせていただきます。少々お待ちください。

[ ]
RE:00577 マクロファイルの動きNo.00578
秀まるお さん 20/12/10 10:14
 
 マクロ内容です。一応テストしたので大丈夫だと思います。
 とりあえずこの内容でライブラリにもアップロードしなおしさせていただきます。

-------------------------------------------------------------------------------
// 添付ファイル圧縮-7zip-パスワード別便通知.mac by 斉藤秀夫
// 2019.02.24
// 7-zipのダウンロード先:  http://sevenzip.sourceforge.jp/
//
// 2019.03.08 Version 1.1 署名も付けるようにした。乱数発生用のメッセージ表示
回数を少し減らした。
// 2020.12.09 Version 1.2 パスワード生成処理のバグ修正。(tickcountが負の数
になるとダメだった)
//                        Cc: / Bcc:宛先を無視してたバグ修正も。

    //パスワード付きにする場合はここにパスワードを設定しておく。
    //パスワード無しにするなら""を代入する。
    //パスワードを毎回入力したい場合は $password = "*"としておく。
    //パスワードの中には空白は入れないでください。
    //受信したメールの添付ファイルを圧縮する場合についてはパスワードの指定は
効きません。常にパスワード無しで圧縮されます。
    //
    // 例:
    //  $password = "";         ... パスワード無し
    //  $password = "pass";     ... パスワードを"pass"にする。
    //  $password = "*";        ... パスワードを毎回入力する。
    //  #passwordlength = 10;   ... パスワードを自動生成。長さ指定。
    #passwordlength = 6;

    loaddll "tkinfo.dll";
    $7zip = "C:\\Program files\\7-Zip\\7z.exe";
    if( ! existfile( $7zip ) ) {
        $7zip = "C:\\Program files (x86)\\7-Zip\\7z.exe";
        if( ! existfile( $7zip ) ) {
            message "7-Zipのプログラム用ファイルが見つかりません。7-Zipをイ
ンストールしてください。\n\n" +
                    "7-Zipは、C:\\Program files\\7-Zip またはC:\\Program fil
es (x86)\\7-Zip にインストールされてる必要があります。";
            endmacro;
        }
    }
    openreg "CURRENTUSER", "Software\\Hidemaruo\\TuruKame\\Config";
    $home = getregstr( "HomeDir" );
    closereg;
    $account = dllfuncstr("CurrentAccount");
    if( dllfunc("IsTuruKameMain") ) {
        message "このマクロは送信するメール専用です。";
        endmacro;
    }

    if( dllfunc("MailType") == 3 || readonly ) {
        message "受信したメールの添付ファイル・圧縮は、このマクロでは出来ま
せん。";
        endmacro;
    }
    if( dllfuncstr("CurrentHeader", "To" ) == "" ) {
        message "宛先がまだ指定されてません。このマクロは宛先/件名を入力した
後に実行してください。";
        endmacro;
    }
    if( dllfuncstr("CurrentHeader", "Subject" ) == "" ) {
        message "件名がまだ指定されてません。このマクロは宛先/件名を入力した
後に実行してください。";
        endmacro;
    }
    #cAttach = 0;
    while(1) {
        $aAttach[#cAttach] = dllfuncstr("CurrentHeader2", "X-Attach"
                                       , #cAttach );
        if( $aAttach[#cAttach] == "" ) break;
        #cAttach = #cAttach + 1;
    }
    if( #cAttach == 0 ) {
        message "添付ファイルは1つもありません。";
        endmacro;
    }
    if( #cAttach == 1 ) {
        if( rightstr( $aAttach[0], 4 ) == ".zip" ) {
            message "添付ファイルは既に圧縮されてます。";
            endmacro;
        }
        $dest = $aAttach[0] + ".zip";
    } else {
        $dest = $aAttach[0] + "など.zip";
    }
    while(1) {
        #n = strstr( $dest, "\\" );
        if( #n < 0 ) {
            break;
        }
        $dest = midstr( $dest, #n + 1, 256 );
    }
    $dest = input( "圧縮して作成するファイル名は?", $dest );
    if( $dest == "" ) {
        endmacro;
    }
    if( #passwordlength != 0 ) {
        #i = 0;
        $password = "";
        #rand_init = (tickcount & 0x7FFFFFFF) + #i + val(second) + val(minute);
        $asciilist = "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMNOPQR
STUVWXYZ";
        while( #i < #passwordlength ) {
            if( #i == 0 ) {
                #rand = #rand_init / (10 + 26 + 26) % (10 + 26 + 26);
            } else if( #i == 1 ) {
                #rand = #rand_init % (10 + 26 + 26);
            } else {
                message "乱数を生成する用に、何かキーを押してください。(あ
と" + str( #passwordlength - #i ) + "回)";
                refreshdatetime;
                #rand = ((tickcount & 0x7FFFFFFF) + #i + val(second) + val(m
inute)) % (10 + 26 + 26);
            }
            if( #rand < 0 ) {
                #rand = - #rand;        //負の数だとダメ。念のための処理。
            }
            $password = $password + midstr( $asciilist, #rand % strlen($asci
ilist), 1 );
            #i = #i + 1;
        }
    } else {
        if( $password == "*" ) {
            $password = input( "パスワードは?" );
            if( $password == "" ) {
                question "パスワード無しにしますか?";
                if( result != yes ) {
                    endmacro;
                }
            }
        }
    }

    //「ドキュメント」フォルダ配下に生成する?
    openreg "CURRENTUSER","Software\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\Exp
lorer\\Shell Folders";
    $outfolder = getregstr("Personal");
    closereg;
    $outfolder = $outfolder + "\\ZipTemp";
    runsync2 "cmd.exe /c rmdir /s /q \"" + $outfolder + "\"";       //古いフ
ァイルのゴミを削除
    #n = dllfunc("Bypass_CreateDirectory", $outfolder);

    $destbase = $dest;
    $dest = $outfolder + "\\" + $dest;
    #n = dllfunc("Bypass_SetFileAttributes", $dest, 0x00000020);
    #n = dllfunc("Bypass_DeleteFile", $dest);
    //添付ファイル圧縮-7zip.macで修正。
    //$cmd = "-j \"" + $dest + "\"";
    $cmd = "a \"" + $dest + "\"";
    #i = 0;
    while( #i < #cAttach ) {
        $cmd = $cmd + " \"" + $home + $account + "\\" + $aAttach[#i] + "\"";
        #i = #i + 1;
    }
    //添付ファイル圧縮-7zip.macで修正。
    //#n = dllfunc("Zip", hidemaruhandle(0), $cmd);

    if( $password != "" ) {
        $cmd = "-p" + $password + " " + $cmd;
    }
    $cmdline = "\"" + $7zip + "\" " + $cmd;
    runsync2 $cmdline;
    if( !result ) {
        message "7zipの実行に失敗しました。";
        endmacro;
    }
    if( ! existfile( $dest ) ) {
        message "7zipで生成されたはずのファイルがありません。たぶん圧縮に失
敗しています。\nファイル名 = " + $dest;
        endmacro;
    }
    #n = dllfunc("AddAttach", $dest);
    // ファイルの削除
    #n = dllfunc("Bypass_DeleteFile", $dest);
    #i = 0;
    while( #i < #cAttach ) {
        #n = dllfunc("UndoAttach", $aAttach[#i]);
        #i = #i + 1;
    }
    if( $password != "" ) {
        $to = dllfuncstr("CurrentHeaderUnited", "To");
        $cc = dllfuncstr("CurrentHeaderUnited", "Cc");          //バグ修正。
Cc: / Bcc:対応。
        $bcc = dllfuncstr("CurrentHeaderUnited", "Bcc");        //バグ修正。
Cc: / Bcc:対応。
        $toname = dllfuncstr("SetNameOnly", $to);
        $subject = dllfuncstr("CurrentHeader", "Subject");
        $sign = dllfuncstr("CurrentSignName");
        #attachhidemaru = hidemaruhandle(0);
        #n = dllfunc("NewMail");
        #n = dllfunc("SwitchSign", "");         //署名無しに一回切り替え
        #n = dllfunc("SetHeaderUnited", "To", $to);
        if( $cc != "" ) {
            #n = dllfunc("SetHeaderUnited", "Cc", $cc);
        }
        if( $bcc != "" ) {
            #n = dllfunc("SetHeaderUnited", "Bcc", $bcc);
        }
        #n = dllfunc("SetHeader", "Subject", "パスワードの通知 - " + $subjec
t );
        gofiletop;
        beginsel;
        gofileend;
        delete;
        insert $toname + " 様\n\n暗号化したファイルを別メールで送信しました
ので、\nパスワードをお知らせします。\n\n" +
                "件名 : " + $subject + "\n" +
                "\n" +
                "添付ファイル名: " + $destbase + "\n" +
                "解凍パスワード: " + $password + "\n" +
                "\n" +
                "よろしくお願いします。\n";
        if( leftstr($sign, 1) == "\\" ) {
            //切り替えできない
            $signContent = dllfuncstr("LoadTemplate", "sign", $sign);
            if( $signContent != "" ) {
                insert "\n" + $signContent;
            }
        } else {
            #n = dllfunc("SwitchSign", $sign);          //署名をここで切り替え
        }
        gofiletop;
        setactivehidemaru #attachhidemaru;
    }
    endmacro;

[ ]
RE:00578 マクロファイルの動きNo.00579
officenoji さん 20/12/10 11:16
 
お世話になっております。
以下のマクロファイルで問題なく動作いたしました。
別送メールにCCが付いたため、大変助かりました。
ありがとうございました。


> マクロ内容です。一応テストしたので大丈夫だと思います。
> とりあえずこの内容でライブラリにもアップロードしなおしさせていただきます。

[ ]