「既定のファイラー」として動作しなくなNo.06644
heiho さん 17/07/04 17:34
 
秀丸ファイラーClassic、いつも便利に使わせていただいています。

「Windows10 64bit 秀丸ファイラーClassic Ver1.26β4」の環境ですが、「ツール」
→「オプション」→「既定のファイラー」→「既定のファイラーにする」を選択して
も、デスクトップ上のフォルダーをダブルクリックすると、Windows10のエクスプ
ローラが起動してしまいます(以前からあるフォルダも、新規に作ったフォルダも同
じ症状です)。

一旦、「既定のファイラーを解除」にして、その後「既定のファイラーにする」を選
択し直しても同じ症状です。それがVer1.24でおきていたので、秀丸ファイラーClass
ic Ver1.24をアンインストール、再起動後、秀丸ファイラーClassic Ver1.26β4をイ
ンストールしても直りません。

直前に、Windows10のエクスプローラを標準のファイラーとして起動する必要があっ
て、何回か「既定のファイラーを解除」→「既定のファイラーにする」を繰り返して
いたのが原因かと思うのですが、デスクトップ上のフォルダを開いた時に、秀丸ファ
イラーClassic Ver1.26β4が起動するようにすることは出来ませんでしょうか? 以
前は、秀丸ファイラーClassicが既定のファイラーとして、正常に動作していました。

どうぞよろしくお願いいたします。

[ ]
RE:06644 「既定のファイラー」として動作No.06645
秀丸担当 さん 17/07/04 18:32
 

以前にできていたというときと、現在の状態に至るまでに何らかの変化があると
思うのですが、どういう状況になるとそうなるのかわからないです。

既定のファイラーは、Windowsの仕組みとして、フォルダを右クリックしたとき
のメニューで太字になっているものが選ばれます。
通常は「開く(O)」が太字になっていて、エクスプローラが開きます。
秀丸ファイラーClassicを既定のファイラーにすると、「秀丸ファイラーClassic
で開く」というメニュー項目が追加され、これが太字になります。
もし、違うものが太字になっていたら、それが関係しているかもしれません。

既定のファイラーはどれを太字相当にするかということを書き換えていて、その
情報はレジストリにあります。
もし差支えなければ、レジストリの情報の一部をファイルに出力(エクスポー
ト)したものをメールの添付ファイルで送ってもらえると、こちらでもある程度
状況が把握できます。
スタートボタンをクリックして、「regedit.exe」と入力するとレジストリエデ
ィタが起動できます。
HKEY_CLASSES_ROOTの配下の「Folder」という項目を右クリックして「エクス
ポート(E)」を選んで、ファイルに出力ができます。
送っていただける場合"taki@maruo.co.jp"まで送っていただけると助かります。

[ ]
RE:06645 「既定のファイラー」として動作No.06647
heiho さん 17/07/04 23:34
 
秀丸担当 様

申し訳ありません。原因がわかりました。
「Easy Context Menu」というコンテキストメニューを整理するアプリで、「秀丸フ
ァイラーClassicで開く」というメニューを右クリックメニューに表示させないよう
にしていたために、デスクトップ上でフォルダをダブルクリックしても、秀丸ファイ
ラーClassicが起動せず、エクスプローラが起動していたのでした。

でもこれも、「既定のファイラーは、Windowsの仕組みとして、フォルダを右クリッ
クしたときのメニューで太字になっているものが選ばれる」というヒントをいただい
たからわかったのであって、そういうことは今まで全くしりませんでした。本当にど
うもありがとうございました。

お手数をお掛けしまして、申し訳ありませんでした。

[ ]
RE:06647 「既定のファイラー」として動作No.06649
秀丸担当 さん 17/07/05 08:20
 

原因がわかったということでよかったです。
また、レジストリのファイルも受け取りました。
ありがとうございます。
レジストリによりますと、HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\HmFilerClassic の
ところの、「LegacyDisable」という値が追加されているようです。
この値があると無効化されるようで、おそらくEasy Context Menuというソフト
が追加したものと思われます。これを消すと復活するようです。
今後のバージョンではこの値があるかどうかも見て、既定のファイラーが有効か
どうかを判断するようにしようと思います。


[ ]