|   |  
 
32bit版の問題についてまとめてみました。 
 
●32bitアプリ内で動くDLLの問題 
64bit版Windowsで32bit版のアプリを使うときは、ATさんも書かれている通り、シェ 
ル拡張(エクスプローラの拡張機能)の違いがあります。 
シェル拡張だけでなく、一般的な常駐系ソフト(例えばキー操作を変えるユーティリ 
ティ)などで違いがある可能性もあると思います。 
これらは32bitアプリのプロセス内で、DLLというプログラムそのものが動くため違い 
があります。 
 
●System32の問題 
陸さんも書かれている通り、System32とSyswow64の違いがありますが、秀丸ファイ 
ラーClassicの場合はファイル一覧上部に注目バーが表示され、違いがあることがわ 
かるようになっています。 
 
ここで、致命的な問題だったことが1つありました。 
拡張子.msiのファイルは何かのインストーラのファイルですが、関連付けがSystem32 
配下のプログラムのため、32bitアプリ上でmsiを実行すると、インストーラはSyswow 
64配下のものが実行されてしまい、インストーラによっては32bit Windowsにインス 
トールするものとして動いてしまうことがありました。 
V1.30以降ではmsiを実行しようとするときだけは警告を出し、操作を選択するように 
対策があります。 
 
msiだけは特別扱いしていますが、他にもSystem32のプログラムへの関連付けがある 
ものについては違いがある可能性があると思います。 
 
●バーチャルストアの問題は無し 
秀丸エディタでは32bit版では、Program Files (x86)の書き込みが仮想化されるバー 
チャルストアがありますが、秀丸ファイラーClassicの場合はバーチャルストアは最 
初から無いです。 
また、バーチャルストアが存在する場合、ファイル一覧上部に表示されてわかりやす 
いようになっています。 
(ちなみに秀丸エディタでは互換性のためにバーチャルストアがありますが、[その 
他]→[動作環境]→[32bit版]でVirtualStoreを無効にできます) 
 
●ショートカットの問題 
分かりにくい問題として、ショートカットファイル(.lnk)の解釈の問題があります。 
スタートメニューやデスクトップのフォルダを開いたとき、各種アプリのショートカ 
ットがあると思います。 
ショートカットのリンク先が「C:\Program Files」配下になっているものが、勝手に 
Windowsによって「C:\Program Files (x86)」に変わって振舞うということがあります。 
そのため、リンク先が見つからなかったり、64bit版アプリを起動したつもりが32bit 
版アプリが起動するということがあります。 
この問題の対策は無く、64bit版を使っていただくしかないです。 
64bit版の場合は、リンク先が「C:\Program Files」でも「C:\Program Files (x8 
6)」でも正確に働きます。 
 
 
			 | 
		  
	 |