| 
			|  | 
 ステータスバーに表示される再生時間などの情報は、Windowsで共通のツールチップ
 用の情報で、それをステータスバーに表示しています。
 秀丸ファイラーClassic自身は何が表示されるかわからないです。
 ファイルの内容を読み込んで表示しているはずなので、複数ファイルで計算するとし
 たら時間がかかる可能性もあると思います。
 
 ステータスバーではないですが、詳細表示で「長さ」の列を追加して表示する方法が
 あります。
 詳細表示のファイル一覧上部の右クリックから「その他(C)...」で表示する列を変更
 できます。
 (または[表示(V)]→[カスタマイズ(C)...])
 「利用できるすべてのプロパティを表示(S)>>」を出して、「メディア」の分類にあ
 る「長さ」を追加します。
 これは詳細表示で1つずつのファイルについて表示するだけです。
 
 この詳細表示の列の情報を元に、ちょっと無理矢理ですが、スクリプトを使って合計
 を計算する方法も考えられます。
 例えば、メモ帳か秀丸エディタなどのテキストエディタで、C:\Folder\Test.jsの内
 容を後述のように作成します。
 ブックマークに追加して、「パス」の内容を「script:C:\Folder\Test.js」というよ
 うにスクリプトを指定します。
 
 これでブックマークを選ぶと、選択しているファイルの合計時間をメッセージボック
 スで表示します。
 リンクバーやツール項目バーにするとボタンにできます。
 
 (ちなみにDateオブジェクトやら、Shell.ApplicationのExtendedPropertyやらでや
 るのが正攻法なのだと思いますが、だいぶん取り扱いが面倒なので簡便にしました)
 
 
 以下がスクリプト内容
 -------
 
 //秀丸ファイラーClassic用スクリプト
 //機能:
 // 詳細表示の「長さ」列の「00:00:00」の内容を加算してメッセージを表示します
 
 strWScriptType = typeof( WScript );
 if( strWScriptType.toLowerCase() == "object" ) {
 strMsg =
 "このスクリプトは秀丸ファイラーClassic専用です。\n" +
 "\n" +
 "「ブックマークの整理」または「ツールの整理」で「追加」して、" +
 "パスの右側の「>>」ボタンの「スクリプトの参照」より、このファ" +
 "イルを指定します。\n" +
 "(パスの先頭に「script:」と書かれたパスとして登録)"
 WScript.Echo( strMsg );
 WScript.Quit();
 }
 
 d="00:00:00";
 cDuraion=0;
 cNoDuraion=0;
 cItem=GetItemCount();
 cCol=GetColumnCount();
 for(iCol=0;iCol<cCol;iCol++){
 if(GetColumnText(iCol)=="長さ")break;
 }
 if(iCol>=cCol){
 Message("「長さ」列がありません");
 EndMacro();
 }
 iItem=GetNextItem(-1,2);
 if(iItem<0){
 Message("選択がありません");
 EndMacro();
 }
 while( iItem >= 0 ) {
 d2=GetItemText(iItem,iCol)
 if(d2!=""){
 d=AddDuration(d,d2);
 cDuraion++;
 } else {
 cNoDuraion++;
 }
 iItem=GetNextItem(iItem,2);
 }
 Message("長さあり項目"+cDuraion+"個/時間合計 "+d+"\n"+
 "長さなし項目"+cNoDuraion+"個");
 
 function AddDuration(s1,s2) {
 if(s2=="")return s1;
 s=Number(s1.split(":",3)[2]);
 s+=Number(s2.split(":",3)[2]);
 m=Math.floor(s/60);
 m+=Number(s1.split(":",3)[1]);
 m+=Number(s2.split(":",3)[1]);
 h=Math.floor(m/60);
 h+=Number(s1.split(":",3)[0]);
 h+=Number(s2.split(":",3)[0]);
 return h+":"
 +("0"+(m%60)).slice(-2)+":"
 +("0"+(s%60)).slice(-2);
 }
 
 
 | 
 |