|   |  
秀丸担当さま 
 
ご理解いただけなかったようなので、経緯を書き記します。 
 
1)09308 コメント / n'Guin [ 21/06/02 18:02 ]  での書き込み 
 
ライブラリのパス名を取得できる可能性があるページとして、下記参考ページをあげ 
ました。 
参考ページ: https://www.ka-net.org/blog/?p=3782 
 
スクリプトでいうと下記のようになります。            
var ShellObj = new ActiveXObject("Shell.Application"); 
var FS_Documents = ShellObj.NameSpace(5) 
 
※ 参考ページによれば、My Documents を取得できる。 
 
2) 09309 コメント / 秀丸担当 [ 21/06/03 08:59 ]  様からの書き込み 
 
 xxx = FolderItems.Item(i).Name; 
 
でパス名を取得できるとのこと。 
 
よって、スクリプトを 
 
var FS_Documents = ShellObj.NameSpace(5).Name 
 
としてみる。 
 
----- 以下のスクリプトを試してみてください。 
var ShellObj = new ActiveXObject("Shell.Application"); 
 
var FS_Documents = ShellObj.NameSpace(5); 
dialog (FS_Documents, 64, "ShellObj.NameSpace(5)"); 
 
var FS_Documents = ShellObj.NameSpace(5).Name; 
dialog (FS_Documents, 64, "ShellObj.NameSpace(5).Name"); 
 
 
function dialog(body, flg, title){ 
 var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell"); 
 var stat = WshShell.Popup(body, 0, title, flg); 
 return stat; 
} 
----- スクリプトはここまで。 
 
3) 09310 コメント / n'Guin [ 21/06/07 10:00 ]  
 
秀丸担当さまの2)への返信に対して、 
 
var FS_Documents = ShellObj.NameSpace(5).Self.Path; 
 
で、1)の書き込みの目的が果たせることを示した。 
 
4)09318 コメント / 秀丸担当 [ 21/06/08 09:37 ]  
 
3)にたいする返信で、 
 
var FS_Documents = ShellObj.NameSpace(5).Name 
でうまく取得できるとの書き込み。  
 
IsForder のほうが、ExistFolder に変えてみてはという提案 
「こちらでは違いが出ないので、それでいいのかは判別がつかないですが、試してみ 
るといいかもしれません。」 とのこと。  
 
当方としては、どんな根拠で試してみてはといわれているのかわかりません。 
 
 
----- 以下のスクリプトを試してみてください。 
var ShellObj = new ActiveXObject("Shell.Application"); 
 
var FS_Documents = ShellObj.NameSpace(5); 
dialog (FS_Documents, 64, "ShellObj.NameSpace(5)"); 
 
var FS_Documents = ShellObj.NameSpace(5).Name; 
dialog (FS_Documents, 64, "ShellObj.NameSpace(5).Name"); 
 
var FS_Documents = ShellObj.NameSpace(5).Self.Path; 
dialog (FS_Documents, 64, "ShellObj.NameSpace(5).Self.Path"); 
 
 
function dialog(body, flg, title){ 
 var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell"); 
 var stat = WshShell.Popup(body, 0, title, flg); 
 return stat; 
} 
----- スクリプトはここまで。 
 
> 意味のあるコメントをしたつもりですが、迷惑だからやめてくださいとまで言われ 
>ると、さすがに非常に悲しいです。 
 
すこし言い過ぎたかもしれません。すみませんが、上記の経緯をご理解いただければ 
と存じます。 当方も非常に悲しいです。 
 
 
 
 
 
 
			 | 
		  
	 |